ヴォクシーとノア。いわゆる兄弟車と言われるこの2つですが、違いがあるのかないのか正直わからないと思います。
実際トヨタのホームページを見に行っても違いについて言及していません。
見た目が異なることはすぐにわかるけどそれ以外の部分での違いってなんなんでしょうか?
ひとまず主要諸元表を比較してみましょう。
ノア

ヴォクシー

まず縦の列の数が異なるのでグレードが細かくあるのがノア。
どちらもハイブリッド車が用意されていて、2WD,4WDの構成も同じように見えます。
また、車両のサイズであったり、燃費の部分も同じようです。
ここからわかることは、やはり基本的な骨格や、使っているエンジンなどは同じであり、見た目やグレードの種類が大きく異なるということのようです。
ではどういった部分が違うのかみてみましょう。
1.グレードの種類の差
ヴォクシーは、S-Z、S-Gの2種類しかないのですが、一方でノアはS-Z、S-G、Z、G、Xと5種類あります。
ノアについては、予算が低い方でも購入可能なようなグレード設定になっているということです。
外観だけだとぱっと見で、どのグレードかは判別つかないことを想定すると、
ノアは安いグレードなのか、高いグレードなのか判別がつかない。ということですね。
ヴォクシーについては、上のグレードしかないため、第三者がみたときに、そういう見方もできるというのは考慮しておいてもよいかもしれません。
2.外観
フロントとリアが全然異なるのはすぐにわかると思います。
特にフロントはS-Zで比較するとお金のかかり方が異なるように思います。
■ヴォクシー
●リフレクター式 LEDヘッドランプ
(マニュアルレベリング機能付)
+LEDクリアランスランプ+LEDターンランプ
●薄暮灯(LED)
■ノア
❶エアロ専用フロントバンパー
❷フードモールディング(ブラック塗装)
❸エアロ専用フロントグリル(スモークメッキ+メッキ)
❹LEDフロントフォグランプ
ヴォクシーの方がLED系の装飾が多いのがわかるかと思います。
リアに関しては、ノアの方が凝ったデザインになっているのですが、ヴォクシーもLEDを使用していることを考えると形の違いだけともとらえることができます。
3.ホイール
ホイールはデザインは同じですが、色が異なります。
ヴォクシー
●205/55R17タイヤ&17×6Jアルミホイール
(切削光輝+ダークグレーメタリック塗装)[2WD車]
●205/60R16タイヤ&16×6Jアルミホイール
(ミディアムグレーメタリック塗装)[E-Four車・4WD車]
ノア
●205/55R17タイヤ&
17×6Jアルミホイール
(切削光輝+ブラック塗装)[S-Z 2WD]
●エアロ専用205/60R16タイヤ&
16×6Jアルミホイール
(シルバーメタリック塗装) [S-Z E-Four/4WD、S-G]
ヴォクシーはグレー系をベースにしていて、ノアはブラックとシルバーがあります。
このあたりは好みで選択したらよいかと思います。
4.カラー
カラーはどちらか一方にしかないカラーというのが存在ます。
ヴォクシー
マッシブグレー

ノア
レッドマイカメタリック

5.価格
価格の差異ですが、比較のためS-Zの4WDモデルで比較しましょう。
ヴォクシー ハイブリッド 4WD:396万
ノア ハイブリッド 4WD:389万
となっており、7万円の差があります。
装備の差はないため、外観のお金のかけ方でこの差異が生まれているものと推測します。
もしくはグレードの差異からわかる通り製造コストはほぼ同じだけど、VOXYの方が微妙に上の立ち位置にしたいというブランディングなのかもしれません。このあたりはトヨタの思惑次第かと。
まとめ
ノア・ヴォクシーの比較でした。
兄弟車なので基本的にはほぼ同じだと思ってもらっていいようです。
まとめます。
予算があまりない人 ⇒ ノア一択になる可能性がある。その場合はヴォクシーとの比較にならないのでヴォクシーのことは考えなくてよい
予算がそれなりにある人 ⇒ ノアとヴォクシーでどちらかを好きな方を選べばよい。比較すべきは外観くらいであるが、ヴォクシーの方が乗っている車としては上位グレードが確定するので、そういったところに価値を見出すのであればヴォクシーの方が所有欲は満たせる。
どうしても赤い車が乗りたい人 ⇒ ノア一択
基本的には見た目の好き嫌いがその車を大事にできるかどうかの一番のポイントになります。
人の性格にあたる部分が車のエンジンであったり、内装であったりするならば、ノアとヴォクシーは性格は同じってことですからね。
あとは、見た目で選びましょう。